SNSを離れて感じた事
こんにちはぶるさんです。
暑さも収まりやっと過ごしやすい気候になりました。
相当久しぶりにブログを更新しました。
私はブログの更新をしていない間も変わらず忙しくも楽しく過ごしていましたよ。
ちなみに、ブログの更新だけでなくてSNS全般から離れていました。
今日はなぜSNSから離れていたのかというお話とSNSを離れた事で自分に起きた変化の話をしたいと思います。
介護業界のSNSは総じて介護を貶めるような内容ばかり
介護業界はTwitterを始め、考え方の違う同業者を貶める発言や、利用者の愚痴、自分たちの強い権利の主張などで溢れかえっていました。
たとえ、ミュートやブロックで該当する人をタイムラインから消し去っても、介護のコミュニティは狭い(笑)
誰かのイイねやリツイート、匂わすタイムラインなどで嫌でも目に入ります。
まるでこの業界が地獄かのように語られることにヘキヘキとしてしまいました。
介護の良さを発信しようとしましたが、なかなか難しいのも現状でしたし(笑)
現実世界の自分のいる介護業界は本当に悪いものがなくて…
自分自身が良くない精神状態になるのも嫌だったので、スパッと見なくなりました。
SNSをやらなくなって良かったこと
- 時間ができた
- 時間ができたから新しい趣味ができた
- 趣味ができて気分がリフレッシュするようになり仕事のモチベーションも上がった
- 趣味が登山だったので単純に体力がついて疲れにくくなって活動量が上がった。
結論から言うと、SNSをやらなくなった事は私にとってはイイ事しかなかった(笑)
主に4つポジティブな効果があったなと自覚しています。
①時間ができた
一番はこれでした。
一時期ブログを書くネタやTwitterのネタなど毎日考え、毎日更新していました。
仕事が終わってから2時間、タイピングが遅いので、ネタの仕込み、タイピング、校正などを諸々すると計4時間ぐらい毎日ブログに費やしていたように感じます。
それはそれで楽しかったのですが、やらなくなってからの時間の余り具合ときたら…(笑)
帰ってからもゆっくり寝れるし…
②時間ができたから新しい趣味が出来た
時間も余るようになったので、以前からちょこちょことやっていたトレッキングが本格的な登山になりました。
残雪期の雪山や標高の高い山も登る事が出来ましたよ(笑)
後、利用者の方と畑や園芸をしているうちに家庭菜園にも興味をもってしまいまして、最近は家庭菜園もといプチ農家もどきぐらいのモチベーションまで上がっています。
この気持ちのままどこまで行くかはわかりません(笑)
とりあえず今は玉ねぎの苗作りと、花を育てています。
③趣味ができて気分がリフレッシュするようになり仕事のモチベーションも上がった
これは意識してた事じゃ無いんですが、登山や園芸をしているうちに気分もリフレッシュできて、今まで以上に仕事を頑張ろうと思えるようになりました(笑)
このモチベーションの変化が影響しているのか仕事の集中力が増したように感じます(完全な主観ですが…)
④趣味が登山だったので単純に体力がついて疲れにくくなって活動量が上がった。
自分では老化の自覚がなかったのですが、登山を始めて感じたことに
「明らかに体力が向上した事」
が挙げられます(笑)
自分こんなに衰えてたんかーとビフォーアフターを言葉で表現出来ないのが悔しいぐらい体力面で変化を感じました。
仕事しても疲れないってスゴイ‼️
以上私が、SNSを離れている間に感じた4つの変化でした
久しぶりの記事がこんなしょうもない記事ですみません(笑)
これからはいろんな事をゆるーく発信していこうと思います。